セメントプロデュースデザイン、「コトモノミチ at TOKYO」オープン


「コトモノミチat TOKYO」 の外観

 ㈲セメントプロデュースデザイン(本社・大阪市西区、金谷勉社長)は、モノづくりの発信拠点ショップ「コトモノミチ at TOKYO」を東京都墨田区業平4-7に移転、5月17日にオープンした。
 場所は東京スカイツリーの膝元押上駅から600メートルほど錦糸町駅に向かうバス通りの1階角地(66平方メートル)、2階には東京オフィスを置く。間口4間ほどの開放的な店内には、日本各地の地場産業の発展と継続を目的とし、産地とデザイン、ユーザーを繋ぐプロデュース業務から誕生したニット柄の「トレースフェイス」(エムエムヨシハシ、瀬戸焼)の湯呑みやペンダントライト、土岐(大東亜窯業)と益子(つかもと)の植木鉢「匣庭」、多治見市・セレック製の「ティー メイト」ほか、墨田区の切子の小箱「切匣」(廣田硝子)、プレス技術から生まれたフードピック(笠原スプリング)などの小物などを展示販売する。さらに熊本のステンレス工場と墨田区の革小物会社をコラボさせたスツール、ショップサインは東大阪・金属加工メーカーからの寄贈と、同社の幅広い活動が見て取れる。

幅広い商品がならぶ店内

 金谷社長はオープニングパーティで「全国の町工場や工芸職人の現状は、1社単独では解決できないことも多く、今後は工場同士の強固な関係と新たなモノづくりのカタチが問われてくる。作り手の悩みをデザインで改善出来ないか、考え方をシェアしつつ墨田区を盛り上げたい」と挨拶。ショップを拠点として、今後もワークショップや異業者交流会、勉強会などを企画していく。
 同社は2014年東京表参道に、これまでプロデュースする地域商品をはじめとする「次世代の新しい日本を感じるギフト」を購入でき、しかもショールーム機能も備えたショップとして同店を開設、今回移転開店した。さらに同店は19年から墨田区が外部の人材を呼び込み、推進する事業「新ものづくり創出拠点」となっている。
 また墨田区は区内に4年制大学がないことから18年から大学誘致を進め、2校の誘致を実現している。20年4月に学校法人電子学園(東京都新宿区)が「i 専門職大学」を開校、21年4月に千葉大学が墨田キャンパスとして「デザイン・建築スクール」を開設する。区は千葉大学、電子学園と包括的連携に関する協定を結んでおり、人的・知的資源の交流による地域の発展と人材育成を進めていく。

たち吉、「ハローキティ」コラボ第5弾として香立てを発売


ハローキティ 香立て(花・梅)

 小売り大手の㈱たち吉(京都市、石田章夫社長)はこのほど、人気キャラクター「ハローキティ」とのコラボレーション商品第5弾「ハローキティ 香立て」を発売した。
 ハローキティとのコラボでは、これまで食器類や置物をラインアップしてきた中、今回は伝統的な香り文化に着目。舞妓の衣装を着た3.5センチのキティちゃんが、香立てを持ってちょこんと座っている姿がなんとも可愛らしい。キティちゃんの着物には、京都の職人が赤絵や呉須で縁起の良い絵柄を絵付けしていて、梅、桜、市松模様の赤、青の4種をラインアップ。着物柄によってキティちゃんが持っている香立ての形も変えており、花柄の衣装には花形、市松模様には扇子形と、細部にもこだわっている。価格は1万2000円で美濃焼の受け皿が付属するほか、キティちゃんの和風絵柄が入った赤いパッケージにも注目だ。
 同社オンラインショップ(https://tachikichi.jp)のほか、関西国際空港店、COTODECOグランデュオ蒲田店・御影クラッセ店でも販売している。

「にわのわ アート&クラフトフェア・チバ」開催


佐倉城址公園本丸跡地に98組が集結

 千葉県最大級の屋外マーケット「にわのわアート&クラフトフェア・チバ」(主催・同実行委員会、https://niwanowa.info)が6月1、2日、千葉県・佐倉市の佐倉城址公園本丸跡地で開催された。
 参加は98組(陶磁器32組、ガラス8組、木工・漆13組)。2年連続整理券を配布した地元千葉の夫婦作家「うつわやみたす」、同じく整理券配布の笠間・阿部慎太朗氏などの人気作家のほか、熊本、奈良、大阪、福島と陶産地外を活動拠点とする各地の作家が増加、初参加作家も10人近くとなった。

 推薦枠からは愛知・瀬戸窯業高校卒同地で独立、3年前から東京に拠点を移した林健二氏と、東京・スパイラルのオリジナル食器を提供する荻原千春氏と動物の付いた花器などを作る妻・朋子氏の2組。静岡・村上裕仁、愛知・阿部有希、千葉・寺田昭洋の3氏は2年前からスタートした千葉・九十九里の「くらしずく」メンバー、千葉・本八幡「工房からの風」の静岡・平厚志氏らの顔ぶれもあった。
 初参加で客足が絶えない作り手の一人が愛知県立窯業高等技術専門校卒、多治見・studioMAVOで制作する河合竜彦氏。貫入釉に柿渋を加えたアンティークスタイル、ファッション系の秋冬展示会で発表されたものに似ており、トレンド感の高い女性客を中心に人気を博していた。

 「今回の陶磁器はカラーが渋め」と実行委員が評するように、白もの、モノトーン系が目立ち、福島・キダサトコ氏のりんごや動物モチーフのビビッドな加飾、千葉・志村和晃氏の染付などの絵付けが少数派だ。
 同フェアは「千葉」をキーワードとして募集選考し、今年が8回目(プレ開催あり)の開催。昨年と同じく延べ2万4000人を動員。入場者数も安定し、イベントとしての定着がうかがえた。

「Gift Concierge futo 南青山shop」東京南青山にオープン


「Gift Concierge futo 南青山shop」の外観

 ギフトのためのセレクトショップ「Gift Concierge futo 南青山shop」(東京都港区南青山5-13-4 Nビル1A、運営・㈱インターラクト、約40平方メートル)が6月4日、東京南青山にオープンした。
 雑誌や広告、女優のスタイリストとして活躍する河井真奈氏が30年にわたる仕事の中で出合った「世の中にある素晴らしいモノ」「モノづくりの背景」を発信するため2016年、ギフトをテーマにネットショップ「futo」(https://futo.jp)を開始した。さらに顧客からの実店舗をとの要望を受け、そのリアル店舗として骨董通りを少し入った場所に出店。取り扱うのは茶葉などの食品、伝統工芸から生まれた品々、布ものなど約40ブランド、ネットショップより多くの商品をラインアップする。

食品や伝統工芸など約40ブランドがそろう店内

 食器関連では輪島キリモトのマグカップ、ナガエプリュスの「TRAVEL CHOCO」、木村硝子店「ベッロ」「バンビ」やシャンパングラス、陶磁器はオリジナル「ならまち平茶碗」(奈良・万葉窯)とスタッキング皿「五重丸」(5皿セット、瀬戸内・モーネ工房)などがならぶ。またこけら落としとして、レクサス匠プロジェクトで桐製のビア杯「鳳凰」を手掛けた伝統工芸士・東福太郎氏の桐商品を特集する。

伝統工芸士の東福太郎氏(中央)

 「私の考えるギフトは、飾り仕舞っておくものでなく、使えるものであること。ギフトプラスアルファとして、喜んで使ってもらえることが大切。今後は企業向けのギフトや、引き出物といったパーソナルギフトのスタイリストとしての仕事も手掛けたい。そのためのショールームでもある」と河井氏は述べる。

「朝鮮王朝末期の輝き・語り継ぐ朝鮮の美」高麗美術館


青花窓絵山水文壺
青花窓絵山水文壺
「青花窓絵山水文壺」 19世紀末 高麗美術館所蔵

 「朝鮮王朝末期の輝き・語り継ぐ朝鮮の美」が、京都市北区の高麗美術館で、8月20日まで開催されている。
 朝鮮王朝は1392年から1910年まで、519年にわたり朝鮮半島を統治した王朝だ。高麗の武将だった李成桂を太祖とし、王朝の支配体制を確立する初期、日本や清の侵略を受けた動揺期、政治の安定期から世界の潮流が押し寄せた王朝後期へと、その長い歴史にはさまざまな局面があった。また文化の面でも、仏教を背景とする高麗の文化から、儒教精神に基づく精神性の高い文化へと変化が見られた。
 そして今回スポットが当てられるのが、朝鮮王朝末期の文化とその輝きだ。朝鮮王朝末期は上流階級の文化が、一般社会に広がりを見せた時代だったという。例えば、男性が持つ文房四宝などに見る道具の多様化、女性用の家具に見る色彩装飾など、より朝鮮らしい鮮やかな色彩を追求し、個性を生かそうとする流れが見られる。
 日本への併合により朝鮮王朝が滅亡する前後になると、日本の東京美術学校などに留学する学生もあり、近代化を進める日本と同様に、朝鮮の美術や工芸にも新しい風が吹くようになった。
 同展では近代以降の王朝文化継承の過程で生まれた書、工芸、絵画など約70点を展示。陶磁器では白磁に青花で雲龍文を施した壺に焦点を当て、朝鮮王朝時代らしい作品と、末期の辰砂なども用いた華やかな作品との比較展示も見ることができる。青花だけの作品も「青花窓絵山水文壺」のように、しっかりと絵付けされた印象だ。
 さらに2017年にユネスコ「世界の記憶」に登録された同美術館所蔵の「朝鮮通信使」資料も特別展示されている。

ライフスタイル総合EXPO 2019


2018年7月のテーブル&キッチンウェアEXPO

 リードエグジビジョンジャパン㈱(東京都新宿区、石積忠夫社長)は4月9日、合同見本市「ライフスタイル総合EXPO2019『夏』」(6月26~28日、東京ビッグサイト)の特別説明会を新橋第一ホテル(東京都港区)で開催した。
 この見本市は国際テーブル&キッチンウェアEXPO夏、国際雑貨EXPO夏、国際ベビー&キッズEXPO夏、国際ファッション雑貨EXPO夏、DESIGN TOKYO、国際ヘルス&ビューティグッズEXPO夏、インテリア&家具EXPO夏、文具・紙製造展の8展示会で構成。来場者動員目標は55,000人。現在も出展募集中だ。
 今月から東京オリンピックのために使えなくなった東館に代え、西館と青海展示棟で開催する。両展示棟を結ぶ無料巡回バスを紹介し、前回と変わらない利便性を強調した。説明会では出展成果を上げるための4つの活動、①座って商談、②時間指定のアポイントをとる、③持っているすべてのリストに招待状送付、④より多くの商談を行うための環境作成をメーンに説明。この4点を実践して前回のベビー&キッズEXPO夏で3000万円の売り上げを達成した、歯ブラシ製造販売の㈲ビバテック・中尾浩亮営業部長のプレゼンも紹介されたほか、出展社アンケートも披露された。
 また、国際テーブル&キッチンウェアEXPOほか7展示会の合同見本市「ライフスタイル総合EXPO冬」が2020年1月20~22日、幕張メッセで開催される予定も発表された。

第52回名古屋テーブルトップショー


暮らしの彩展の食事会(2019年1月のNTSで)

 陶磁器業界の一大イベント「第52回名古屋テーブルトップショー」(主催・NTS運営協議会)が6月5、6日、名古屋市千種区の吹上ホールと中村区のウインクあいちで開催される。
 1月開催で、ウインクあいちと名古屋市港区の名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)としていたのを、変更した。前回は全国陶産地の商社をメーンにガラス、漆器など関連商材も含む企業が出展し、全国消費地の食器関連卸商社、専門ショップなどに向け新企画・新作を発表し、商談が活発に交わされた。ここ数年の傾向では外国人来場の存在感が高まっている。また各社の展開では、カジュアルテイスト、キャラキター系商品の人気が根強く、そのバリエーションが広がりを見せていた。今回は開催場所が変更され、どんな新商品や新企画が披露されるか、期待が持たれる。

インテリアライフスタイル


2017年のインテリアライフスタイル会場

 メッセフランクフルト ジャパン㈱(東京都千代田区、梶原靖志社長)はこのほど、5月30~6月1日に東京ビッグサイト(西1~4ホール+アトリウム)で開催する「インテリアライフスタイル」の概要を発表した。
 今回は世界30カ国・地域から約800社が出展。注目のアトリウム特別企画「For Hear or To Go?」では、ディレクターにデザイン市場で経験豊かなバイヤーの㈱メソッドの山田遊氏を迎え、見本市はものを見るだけでなく話をすることが大事であるとの考えのもと、バイヤー、商社、メーカー、デザイナーなど出展者と来場者が気軽に会え、世間話や挨拶が買い付けや企画に繋がっていくような、モノとコトが絶妙なバランスで共有できる場所をイメージし、今後の合同展示会の理想形を目指す。
 日本のものづくりが発信される「JAPAN STYLE」では、洗練された質の高いメードインジャパンプロダクトがならぶ。上質なテーブルウエアから最新キッチン道具、ダイニング道具までそろう「KITCHEN LIFE」、日本で根強い人気の北欧ブランドが集結する「NORDIC LIFESTYLE」などのエリアが展開される。
 業界関連では、東京西海㈱、㈲アイユー、㈲金照堂、㈱スズ木、㈱セラミック・ジャパン、㈱深山、㈲4th―market、石塚硝子㈱、廣田硝子㈱、HARIO㈱、木村硝子店㈱、木本硝子㈱など多数の企業が出展する。

第50回名古屋テーブルトップショー


2018年1月の会場

 陶磁器業界の大イベントの1つ、秋冬シーズンに向けた新企画・新作が多数披露される「第50回名古屋テーブルトップショー」(主催・NTS運営協議会)が6月6、7日、名古屋市港区の名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)で開催される。
 前回1月開催では、全国陶産地の商社をメーンにガラス、漆器など関連商材も含む約170社が出展し、全国の消費地の食器関連卸商社、専門店などに向け新作・新企画を発表し、活発な商談が交わされた。この数年の傾向では外国人来場者が増加しており、特価品などを物色する外国人の姿が目立っていた。また各社の展開では、近年のインスタグラムブームを意識した「インスタ映え」する商品のPRが多く見られた。
 今回はどのような新企画、新商品が発表されるか、注目が集まる。

3展合同展「HCJ2018」


2017年のHCJ・ノリタケのブース

 「HCJ2018」が2月20~23日、東京ビッグサイトで開催される。主催は(一社)日本能率協会ほか。
 「第46回国際ホテル・レストラン・ショー」と「第39回フード・ケータリングリングショー」、「第18回厨房設備機器展」の3展で構成される宿泊・外食・中食・給食産業向けの合同展示会。会場ではテーブルウエアのほか、パーティー・ブライダル&おみやげ・ギフト、厨房設備・機器、容器・パッケージ・化粧箱などカテゴリーごとのゾーンで、国内外の約2100ブースが展開され、来場者6万人を見込む。また訪日外国人観光客を迎えるホテル・旅館・飲食施設のためのホスピタリティデザインに関するゾーン「ホスピタリティデザイン東京2018」は規模を拡大して展開される。