進化する首都高ネットワーク

輸送&配送の効率化期待、高速道路利用効果見直す


大橋ジャンクション

大橋JCT。屋上は緑化して公園として活用する「グリーンジャンクション」で地域の街づくりに貢献する予定

首都高速道路中央環状線の4号新宿線(西新宿JCT)~3号渋谷線(大橋JCT)間が開通して約3カ月が経過、開通によるバイパス効果や経路選択の幅の広がりなど利便性向上が幅広いユーザー層に浸透するとともに、渋滞緩和など想定された交通環境の改善効果も着実に表れている。こうした背景を受けて、生活必需品の食器を中心とする陶業の産業分野においても、首都高速道路中央環状線延長(中央環状品川線・2013年開通予定)までを視野に入れた首都高速道路ネットワークの強化を前提に、迅速かつ定時性向上を目指した物流再構築の動きが出始めている。

中央環状線は、都内区部の主要拠点を結ぶとともに、放射方向の道路と組み合わせることによって、首都高速道路全体でバランスの良い利用を可能とする総延長約47㎞の路線。このうち西部の5号池袋線・熊野町JCTから4号新宿線・西新宿JCTを経て3号渋谷線・大橋JCTに至る区間が中央環状新宿線(山手トンネル)である。熊野町JCT~西新宿JCT間(6.7㎞)は2007年末に開通、残る西新宿JCT~大橋JCTの4.3㎞が今回開通した区間である。中央環状線が東名高速道路につながる3号渋谷線と接続したことで都心環状線を経由せずに、東名と東北道・常磐道がアクセス可能となるため、時間短縮や状況に応じた経路選択、交通分散による首都高速道路および一般道路の渋滞緩和も期待されている。

首都高速が試算した予測値によれば、東名から東北道へ乗り入れる場合、東名・用賀~都心環状線~東北道・川口の従来ルートは距離が約42㎞で58分を要していたが、中央環状新宿線を経由すれば、距離約37㎞で要する時間は40分。東名から常磐道・三郷への乗り入れも従来ルートは約40㎞で65分だが、中央環状新宿線経由だと約41㎞と距離はわずかに伸びるものの所要時間は50分に短縮する。時間短縮の幅はそれぞれ18分と15分。この評価は立場で異なるところだが、状況に応じた経路選択の幅の広がりを加味すれば、首都高速道路の利便性は一段と向上したといっても過言ではない。

陶業分野も、他の産業同様に配送効率化が課題だが、その課題解決を目指して首都高速道路の前向きな利用意識が高まりつつある。

(「陶業時報」2010年6月25日号掲載)