このページでは、当社からのお知らせや更新情報を掲載いたします。
2010/11/23 | [トップページ] 陶業時報のツイッターアカウントをトップページに設定しました。今後は、陶業時報の読者への告知やWebサイトのアップデート情報などをツイートでお伝えしていきます。 |
---|---|
2010/11/14 | [お知らせ] 陶業時報のツイッターアカウント togyojiho を新設しました。ご活用ください。 |
2010/05/26 | [Webサイト] 「特別企画」に「ニュース特集」コーナー追加!注目のニュースを特集。 |
2010/05/16 | [Webサイト] 「陶業時報BOOKS」開設!陶磁器業界に役立つ本をそろえています! |
2010/05/04 | [トップページ] Googleニュース機能を拡張しました |
2010/04/16 | [お知らせ] 弊社ウェブサイトは、従来の会社案内型サイトから、皆様の情報収集にお役に立てるような情報発信型サイトに生まれ変わりました。今回のリニューアルのほかにも、様々なコンテンツ企画を随時追加してまいりますので、今後とも弊紙「陶業時報」と併せて皆様のビジネスにお役立ていただけたら幸いです。 |
陶業時報社は、1953年(昭和28年)に創業して以来、業界新聞出版社として陶磁器業界を中心に斯界報道を務めてまいりました。この間、社会や経済情勢の変化とともに陶磁器業界も大きく変化し、最近は大変厳しい局面を迎えています。その一方で新聞業界では、インターネット普及の波に飲まれ業界全体が大きく衰退し、新聞というメディアの在り方が問われる時代となりました。
このような状況の中で、われわれの社業が新聞発行事業であるよりも前に情報発信事業だという認識に立ち返り、今後の事業展開を図っていかなければならないと痛感しております。「本当に役立つ情報」とは何なのか、またどういう形態の情報発信が効果的なのかを、購読者や広告主の皆様と一緒に見極めていきたいと考えております。
時代の荒波を経て、「陶業時報」は陶磁器業界唯一の全国新聞として今に至っておりますが、これもひとえに皆様のご支援の賜物です。今後も業界の情報源として皆様からのご期待に沿えるよう一層の努力を重ねていく所存です。今後とも皆様方のご支援とご鞭撻ならびににご高配を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
代表取締役社長 村井 慶治
商号 | 株式会社 陶業時報社 |
---|---|
代表 | 代表取締役社長 村井 慶治 |
創業 | 1953年7月 |
設立 | 1964年4月 |
資本金 | 1000万円 |
所在地 | 〒150-0041 東京都渋谷区神南1-12-14 渋谷宮田ビル |
電話 | 03-4455-9026 |
FAX | 03-6745-9096 |
1953年 7月 8月 |
初代・村井実則が「陶業時事新聞」創刊 (タブロイド版) 第三郵便物認可 |
---|---|
1954年 2月 | 第 13 号より紙題を「陶業時報」に改称 |
1964年 4月 | 株式会社 陶業時報社 設立 (代表取締役: 村井実則) |
1966年 7月 | 第 335 号より紙面拡大、タブロイド版からブランケット版に転換 |
1970年 3月 | 「陶商リサーチ」発足 |
1974年 3月 | 創刊 20 周年記念事業「日本陶芸巨匠大展」開催 (東京・帝国ホテル) |
1987年 9月 | 村井博 代表取締役就任 |
2004年 1月 | 創刊 50 周年を祝う会開催 (名古屋・名古屋観光ホテル) |
2005年 6月 | 自社ウェブサイト開設 |
2006年 8月 | 事務所移転(東京都千代田区神田司町) |
2007年10月 | 村井慶治 代表取締役社長就任 |
2016年 1月 | 事務所移転(東京都渋谷区神南) |
現在当社では、以下の要綱にてライター登録を受けつけております。
ご希望の方は、履歴書と自己PR(形態は自由)を添えて下記住所までお送りください。
こちらから折返しご連絡いたします。
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-12-14 渋谷宮田ビル
陶業時報社 「採用係」
* 採用に関してのお問い合わせは、[こちら] からお願いいたします。
雇用形態 | 契約ライター(フリーランス) |
---|---|
業務内容 | 「陶業時報」の取材・編集。 首都圏を中心とする食器・陶磁器関連の商業施設やイベントの取材・撮影・執筆、 関連情報収集・記事起こし、コラム執筆、校正など |
条件 | 取材、写真撮影、記事執筆に自信のある方。パソコン、インターネットの活用必須。 5年以上の執筆業務経験、またはそれに相当するスキル。学歴・年齢は不問 |
給与 | 完全歩合制 (金額・待遇は社内規定に準ずる) |
備考 | 食器や雑貨などがお好きな方歓迎。 陶磁器産地からの応募も大歓迎 |