伊万里焼ジュエリー「HiN」、ポップアップを代官山 蔦屋書店で開催


畑萬の豆皿6種と関連食器書を集めて特集したポップアップ

 デザイナーの岡部春香氏による伊万里焼ジュエリー「HiN(ヒン)」(https://hin-design.com)のポップアップが、東京・代官山 蔦屋書店(7月31日まで)と銀座蔦屋書店(8月19日まで)で開催されている。
 岡部氏は大学および留学先パリでファッションデザインを専攻、帰国後インテリアショップでの商品企画を経て2018年独立、東京を拠点とする。「ヒン=品」は、モノの品格を意味し、その価値を伝え残していく存在でありたいという思いが込められたジュエリーブランド。昨年冬にスタートした初コレクションとして、伊万里焼窯元の畑萬陶苑が作ったピアス、リング、ネックレスの全14種を展開している。 岡部氏は「有田や伊万里に足を運び、なかでも伊万里市大川内山のロケーションや歴史、プロダクトに引き付けられ、(同地の)畑萬陶苑に企画を持ち込んだ。実験的なアプローチを繰り返し、磁器では再現が難しいデザインも、職人のチャレンジ精神と豊かな経験に支えられた」と述べる。

全14種類の「HiN」

 桔梗皿、木瓜皿、六角皿などの食器のフォルムをジュエリーにし、特に木瓜皿の絵付けピアスは約3センチ四方の大きさに「孔雀」「牡丹」を絵付けし、畑萬の繊細で高度な技術が生きている。代官山 蔦屋書店では「HiN」のほか、本「きんしゃい有田豆皿紀行」や食器関連の書籍の特集コーナーを設置。「きんしゃい」で紹介する畑萬の豆皿など8種も併せて展示販売する。同書店の 新井由加氏は「まとめ買いもあり、完売した豆皿もある。『HiN』はリングとピアス『孔雀』などが好評」と話す。
 「HiN」は7月17日から東京ビッグサイトで行われる「インテリア ライフスタイル」にも出展する。

幻の有田焼ジュエリー「トシカネ」の企画展、東京渋谷で開催


近年、海外コレクターの注目を集めている「トシカネ」 (©Supercraft TOSHIKANE JEWELRY)

 幻の有田焼ジュエリー展「Supercraft TOSHIKANE JEWELRY」が7月7~18日、東京渋谷・HOLE IN THE WALL(学校法人水野学園)で開催されている。
 同展を主催する「Missinglink」(https://www.missinglink.tokyo)は、歴史の中に埋もれたロストテクノロジーを見つけ、それらを伝え未来に繋げる遺産教育プロジェクトで、同展はその第1弾。ピアスの小さいものは長辺1センチもなく、超絶技巧ともいえる緻密な絵付けが施されている磁器ジュエリー「俊兼ジュエリー(通称トシカネ)」の700点以上のコレクションを紹介する世界初の企画展だ。

会場では700点以上の「トシカネ」を紹介

 「トシカネ」は有田で磁器製作に携わる小島俊一氏と絵付け師・南兼蔵氏が、1931年佐賀市で帯留め作りとしてはじめたブランド、2人の名から「トシカネ」となった。太平洋戦争下ではぜいたく品として制作禁止、戦後は進駐軍向けにピアスやボタンといったアクセサリー作りに乗り出す。竜や般若、芸者、扇子といった東洋的なデザインが欧米人に好まれ、年間数万個の注文という時期も。85年のプラザ合意による世界的な景気低迷の影響で、米国への輸出が完全にストップ、次第に姿を消し「幻のジュエリー」となった。現存するものだけという稀少価値から、近年海外のコレクターに再び注目を集め、1円玉サイズで数万円という高値で取引されている。

緻密な絵付けとリアルな造形の「トシカネ」(©Supercraft TOSHIKANE JEWELRY)

 「Missinglink」は、有田町でコミュニティスペース「ファウンテン・マウンテン」を運営するデザイン事務所㈱スロウ(東京都)の原大輔と甲賀ゆうこの両氏が中心となって始めた。有田からは㈱玉有、㈲藤巻製陶、㈱徳幸、㈲吉右ヱ門製陶所、中島瞳氏が技術協力として参画。また全国巡回展と図録制作に向けて支援を求めるクラウドファンディングも「モーションギャラリー」内(https://motion-gallery.net/projects/toshikane)に立ち上げられている。9月18日まで。

会場で商品について説明する甲賀ゆうこ氏

たち吉、「ハローキティ」コラボ第6弾として45周年記念商品を発売


「 ハローキティ 豆鉢紅白揃 」

 小売り大手のたち吉(京都市、石田章夫社長)はこのほど、人気キャラクター「ハローキティ」とのコラボ商品第6弾「ハローキティ 豆鉢紅白揃」を発売した。
 同社は令和元年を記念した「令和 豆鉢紅白揃」を5月に発売していたが、今回の商品はいわばそのハローキティ版。「令和 豆鉢紅白揃」は、昭和時代に生まれたロングセラー「白菊シリーズ」の新作で、裏印には「平成」と「令和」の文字を入れて、3時代にまたがって愛され続けていることを印象づけている。ハローキティも同様に昭和時代に生まれ、今年は45周年。今でも世界中で愛され続けているキャラクターだ。「ハローキティ 豆鉢紅白揃」は、そんな時代を越えて愛され続けている器とハローキティを組み合わせて、令和元年とハローキティ45周年の両方を祝うという「ダブル記念」の新作だ。
 商品は、縁起の良い紅白の組鉢、縁起の良い菊割の形、縁起の良い菊の文様、さらに裏印には金文字で「Hello Kitty 45th Anniversary」と追加され、縁起の良さがたくさん詰め込まれている。専用桐箱にも慶祝の装飾が施されており、贈り物にも喜ばれそう。
 価格は3500円(税抜)で、オンラインショップ(https://tachikichi.jp)のほか、関西国際空港店、COTODECOグランデュオ蒲田店・御影クラッセ店でも販売している。 

「東京手仕事」プロジェクトの商品発表会開催


中小企業振興公社理事長賞に輝いた江戸硝子「Rondes」

 東京都および(公財)東京都中小企業振興公社は5月28日、東京の日本橋三井ホールで「東京手仕事」プロジェクト商品発表会などを開催した。
 同日は小池百合子都知事の出席の下、平成30年度に開発した11商品の披露と、その中から優れた商品の表彰式が行われ、江戸硝子「Rondes」が中小企業振興公社理事長賞に輝いた。「Rondes」は木本硝子と田嶌硝子がタッグを組んで制作したつぼみ型とラッパ型の2種1セットの日本酒グラス。南出優子氏がデザインを手掛け、「繊細かつ上品な酒器。逆さに置くとインテリアとしても楽しめる」と評された。このほか東京都知事賞には、三味線の形状を生かした打楽器・タブレット用スピーカー「打宝音」(東京三味線)が、優秀賞には水滴のフレグランスアート「しずくの香り」(江戸木彫刻)が選出された。

木本硝子の木本誠一社長(左)とデザインを手掛けた南出優子氏(右)

 東京都では東京銀器、江戸漆器、江戸切子、江戸硝子など41の工芸品を指定、同プロジェクトは2015年度から、現代の消費者が求める伝統工芸品の新商品の創出とともに、国内外に新たな市場を切り開くことを目指し取り組んでいる。
 6月27日まで日本橋三越本店5階で、「東京手仕事」展が催され、展示販売会が実施された。

ヤマザキマザック美術館、「ロイヤル コペンハーゲンのアール・ヌーヴォー」を開催


ロイヤル コペンハーゲン《釉下彩小鹿置物》1925-28年 塩川コレクション

 19世紀末から20世紀初頭にかけて、欧米で流行したアール・ヌーヴォーの時代に、デンマークから世界に向けて発信された、美しく愛らしい釉下彩の数々を紹介する「ロイヤル コペンハーゲンのアール・ヌーヴォー」が、名古屋市のヤマザキマザック美術館で、8月25日まで開催されている。
 世界屈指のロイヤル コペンハーゲンのコレクターである塩川博義氏(日本大学教授)のコレクションが披露される同展。注目されるのは、やはり19世紀末にロイヤル コペンハーゲンが確立した「釉下彩」ならではの、柔らかいパステル調の風合いだろう。主に吹き付けで着彩するため、淡くにじんだ色彩が、ニュアンス豊かなグラデーションを形成。奥行きのある絵画的な空気感をまとった作品は、世界の多くの人々を魅了している。今回展示の中心となる、生き物の姿をかたどった「フィギャリン」は、ミルキーな釉下彩の風合いに、動物の愛らしさも加わり、見応えがある。

ビング オー グレンダール《釉下彩鷺センターピース》1902-14年 塩川コレクション

 さらに同時代にデンマークで釉下彩の作品を制作したもう一つの工房ビング オー グレンダールによる「釉下彩鷺センターピース」や「フィギャリン」も併せて展示。「釉下彩鷺センターピース」は、デンマーク王室からも特別注文されたもので、満開の花にサギの姿を合わせた豪華なデザインに釉下彩が上品にマッチしている。

「インテリア ライフスタイル」、エシカルブランドなど展開


2018年のインテリアライフ スタイルのアトリウム会場

 インテリア・デザイン市場向けの見本市「インテリア ライフスタイル」(メッセフランクフルト ジャパン)が7月17~19日、東京ビッグサイト・西ホールで開催される。
 今回は、会場中央のアトリウムと12のゾーンで構成し、世界26カ国・地域から745社が出展。特に最近は環境や社会を考慮した「エシカル消費」が注目されているとして、環境に配慮した商品、地方創生や伝統工芸にリンクした商品などのエシカルブランドを多数紹介する。
 毎回注目を集めるアトリウムの特別企画は、昨年に引き続きクリエイティブ・ディレクターの山田遊氏を迎え、英国の街角にあるコーナーショップをイメージした「The Corner Shop -How to make a market-」がテーマ。実店舗には、店舗の什器レイアウト、サイン、商品陳列、店主とスタッフの会話など、見本市にも応用できる要素が多く詰まっているとして、アトリウムを一つの街角や店舗に見立てた商談の場を展開する。
 ゾーン展開では、エシカル消費向けの企画として、 UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)によって立ち上げられたプロジェクト「MADE51」が特別出展。難民たちによる工芸品として、伝統技術と現代デザインが融合した魅力ある製品を紹介する。 また、軽井沢のアトリエで、障がい者と支援員の相互補助関係によって生まれたブランド「RATTA RATTARR(ラッタラッタル)」では、有田焼のプレートなどを出品するもようだ。このほか、日本でも人気の高い北欧ブランドが集結する「NORDIC LIFESTYLE」、日本のものづくりを発信する「JAPAN STYLE」といったゾーンが展開される。
 関連業界からは、石塚硝子、小田陶器、木村硝子店、金照堂、スズ木、セラミック・ジャパン、東京西海、NAGAE+、長谷製陶、廣田硝子、4th-market、堀江陶器、マルサン近藤、丸利玉樹利喜蔵商店、深山などの企業が出展する予定だ。

東京西海、新花器ブランド「ha’」を先行販売


SLOWHOUSE天王洲でポップアップストアをオープン

 東京西海㈱は花器ブランド「ha’」(ハ)の日本国内での販売に先駆け6月3~18日、アクタスの運営するSLOWHOUSE天王洲でポップアップストアをオープンした。先行販売を実施、併せてテーブルウエアブランド各種も販売した。
 「ha’」 は、英・ロンドンに拠点を置いて活動するプロダクトデザイナー、Sebastian Bergne(セバスチャン・バーン)氏によるもので、チューブのようなユニークな形状の「Tuba」3サイズとリンゴのような丸みをもつ「Fruit」の4種、各3色からなる。 花器としての使用だけでなく、食卓ではカトラリースタンド、デスク回りではペン立てや新聞スタンドなどと、目的によって色々なアイテムと組み合わせて取り入れることができる。

色々なアイテムと組み合わせられる 「ha’」

 ポップアップでは、インテリアスタイリストの作原文子氏による空間を披露。また5日のプレス向け内覧会では児玉賢太郎社長と西海陶器㈱・開発ディレクターの阿部薫太郎氏による開発経緯などを語るカンファレンスが行われた。

児玉賢太郎社長(左)と開発ディレクターの阿部薫太郎氏(右)

 児玉社長は「これまでの波佐見焼はロープライス食器がメーン。波佐見焼の将来に必要なものとして、高価格商品の開発、さらに世の中にないものへの挑戦」と話し、バーン氏からさまざまなアイテムの提案があった中で初めて食器以外の商品に挑んだ理由を語った。さらにデザイナーの求める色を出すためには、土から作る必要があり、結果的に有田での生産となったことや、鋳込み(いこみ)での量産、効率、価格と、食器づくりとは異なるノウハウの蓄積が始まったことなとを述べ、「将来海外のデザイナーと直接モノづくりのできる産地にしたい」と抱負を語った。

「ha’」は 欧米でも販売

 「ha’」 は昨年9月のパリの展示会で発表し、既に欧州と北米で販売がスタート。国内では7月から販売する。 Bergne 氏はデザイン関連のキュレーター、講演者、コメンテーターとしても活躍、ニューヨーク近代美術館やデザイン・ミュージアム(ロンドン)にも作品が収蔵されている。

「第11回モノマチ」が開催


青木美穂氏が講師を務めた「サケグラスセミナー」

 東京台東の「第11回モノマチ」(主催・台東モノづくりのマチづくり協会)が5月24~26日、台東区南部エリアで開催された。製造・卸の集積地としての歴史をもつ台東区南部エリア(御徒町―蔵前―浅草橋2キロ四方の地域)を歩きながら、「街」と「ものづくり」の魅力に触れることを目的に、地元有志によって2011年から始まった。今年の参加出店は、昨年の過去最高175をさらに上回る195件。5月としては記録的猛暑の下、エリアはワークショップ、イベントなどを含む多くの来場者でにぎわった。
 木本硝子では、同社が各地で行う「サケグラスセミナー」を23、24日計6回で初企画。セミナーは同社の日本酒専用グラスを使用し、酒の味わいや香りの変化を体験するもの、営業部・青木美穂氏が講師を務めた。日本酒ナビゲーターの資格を持つ青木氏は「社長がリーデル社のワインのための各種形状のグラスに着想を得、5年ほど前から1万銘柄にもおよぶ日本酒のためのグラス開発に着手した。今では日本酒専用のグラスは120種に」と述べ、初公開の同社プロモーションビデオを見たあと、東京の地酒「置守(おくのかみ)」を日本酒造組合推グラス、「es」シリーズ2種の計3種のグラスで味わった。
 参加者から「グラスの飲み比べは購入しないと体験できない。ユニークな体験ができた」「今日から意識が変わりそう」などの声が上がった。青木氏は「大手酒造メーカーの生産量は減少傾向だが、こだわりある小さな蔵元の消費量は伸びており、それを女性が支えている。弊社の取組みはそうした蔵元からも喜ばれている。グラスの特徴を知り、気分でグラスをチェンジするスタイルに挑戦してほしい」と結んだ。

NAGAE+が飲食店をオープン


自社ブランドショップ内にオープンした飲食店「小昼屋(こびるや)」
(撮影:Satoshi Asakawa)

 ライフスタイルブランド「NAGAE+」(㈱ナガエプリュス、長柄洋一社長)は5月30日、東京外苑前の自社ブランドショップ内に飲食店「小昼屋(こびるや)」をオープンした。
 小昼は北信越や東北地方に引き継がれる食文化で、小休憩、転じておやつ、間食を意味する言葉。同社取締役の鶴本晶子ブランドディレクターは「ちょっとした小休憩の時間であり、その土地の伝統食を食べながら情報交換をするコミュニティーの場。職人のライフスタイルを支えてきた『小昼』を現代に蘇らせ、上質な小休憩の場を提案するとともに、クリエイターが情報発信できるプラットフォームであり、さらに日本産のプロダクトを発表するステージでもある」と話す。
 供されるのは献上加賀棒茶と北陸を中心に全国から厳選した菓子の「茶の小昼」(1500円、税別)と、利き酒師の中山士門氏セレクトの日本酒3種に、ほたるいかやラウス昆布などのつまみのペアリング「酒の小昼」(2500円、税別)。「茶」には陶芸家・森岡希世子氏のポットと湯呑み、自社のすずや金属のプレート、「酒」には、「TRAVEL CHOCO」、木村硝子店のタンブラーなどをセレクトして用いる。

「茶の小昼」で使われる森岡希世子氏のポットと湯呑み、自社の金属プレート
(撮影:Satoshi Asakawa)

 同社は1954年創業の富山・高岡市の金属加工メーカー㈱ナガエが母体。日本の伝統と金属加工の最先端技術を掛け合わせ、すず食器、すずアクセサリー、美容ツールなど数々のプロダクトを発表、昨年11月にブランド初の直営店を開設した。店内にはキッチンとカウンター、テーブル、プレゼン用のプロジェクターを完備する。6月24日には航空宇宙産業技術と萬古焼から生まれた土鍋「bestpot」(三重県・㈱モラトゥーラ)の新作発表会を行う。

「フィンランドフェア」、松屋銀座で開催


約1500アイテムの雑貨がならんだ

フィンランドと日本の外交関係樹立100周年を記念した「フィンランドフェア」(フィンランド大使館商務部共催)が6月6~11日、松屋銀座8階で開催された。
会場ではフィンランドの国民的チョコレート、ファッツェルや、東京初上陸の菓子などが販売されたほか、できたてのフィンランド料理を味わうイートインコーナーを設置、トナカイのソーセージやサーモンスープ、ベリーのスムージーなどが楽しめた。また雑貨のコーナーでは、昨年11月に開業した北欧のライフスタイルを体験できる「メッツァビレッジ」(埼玉県飯能市)から、マグカップや皿などを含む約1500アイテムの雑貨が登場した。

「フィンレイソン」の「エレファンティ」特設コーナー

フィンランド最古のテキスタイルブランド「フィンレイソン」は、50周年を迎えた「エレファンティ」特設コーナーを設け、ゾウをかたどったプレートやゾウ柄のマグもならんだ。さらにムーミンの集積コーナーには、メラミン、陶磁、ガラスなどのキャラクター食器も大きくラインアップ。陶磁類はほぼ山加商店のもの、多彩な商品群が一堂に会した。

挨拶する 駐日フィンランド大使

初日開店前のメディア内覧会では、駐日フィンランド大使を迎えたほか、試飲・試食会を企画。今年3月にはムーミンの物語の世界観を体験できる「ムーミンバレーパーク」にGWには10万人以上が来場するなど、日本における北欧人気は衰え知らず。在日フィンランド商工会によると、2017年のフィンランドから日本への輸出量は、前年比約28%増、18年はさらに14%増加している。